
コミュニティ
COMMUNITY
PINKFREAKのコミュニティは、「職の環境づくり」を通じてデザインを社会に実装し、社会循環を生み出すクリエイティブ・プラットフォームです。デザイナーが自由に学び、創造し、豊かに生きるための新しい社会システムを目指しています。私たちは50年、100年先の未来社会を見据え、デザインを通じて人の働き方、人とのつながり、地域のあり方を再構築していきます。
デザインの
社会循環
2030年までに全国10カ所の拠点を展開し、地域に根付いたコミュニティ形成を進めます。企業や自治体と連携しながら、メンバーが得意な分野で活躍できる環境を整え、地域社会と共に発展するデザイン循環の創出を目指しております。
Our Future
職を中心に考える、未来づくり
PINKFREAKが目指しているのは、一人ひとりが仕事を心から楽しみ、人生を豊かに過ごせる環境をつくること。そして、その積み重ねによって社会全体が豊かになる未来を実現することです。
人生のうち多くの人が1〜2割もの時間を仕事に費やしています。しかしながら、その貴重な時間を「我慢」や「ストレス」といった負担の多いものにしてしまっている人が少なくありません。驚くべきことに、テクノロジーがこれほど進歩した現代においてさえ、職場環境や働き方は50年前とほとんど変わっていないのです。この現状こそ、私たちが最も緊急に解決すべき社会課題だと考えています。
私たちが創りたいのは、仕事を通じて充実感や幸福感が自然と得られるような職場です。未来は人間の想像力から生まれます。その想像力を最も活かせるのがデザインの分野です。私たちはまず「デザインの仕事環境」から改革を始めました。
自分がやりたいことを、自発的に、責任を持って取り組み、豊かになっていく。その仕組みを提供し、絶えずアップデートし続けることこそ、PINKFREAKの掲げる「職の環境づくり」です。
コミュニティのコンセプト
学ぶ、交わる、究める
PINKFREAKのコミュニティは、単なるアウトプットの場ではありません。優れたアウトプットを生み出すためには、質の高いインプットが欠かせないからです。現代社会ではデザインに求められるニーズがますます複雑化、多様化しています。また、テクノロジーの急速な進化に伴い、常に最新の情報や知識を取り入れることが重要となっています。
さらに、優れたアウトプットを実現するためには、一度限りの学習ではなく、継続的な積み重ねが必要です。私たちは、興味やテーマを深く掘り下げ、知識を定期的にアップデートしていくことが、真に価値あるアウトプットを生む源泉だと考えています。
PINKFREAKは、学びの場であり、人々が交流し合う場であり、専門知識を追求する研究機関でもあるからこそ、真に創造的な仕事の場でもあるのです。

PINKFREAK Community
コミュニティでの主な活動
勉強会とワークショップ
単なるスキル習得ではなく、本質的な概念や問題を深掘りする議論を重視しています。様々なテーマを設定し、フィールドワークや体験型の活動を通じて、多面的な視点でデザインを追求します。
主なテーマ
基礎教養、デザイン、マーケティング、テクノロジー、文化と歴史、共体験
研究プロジェクト
自由で活発なコミュニケーションを行って、未来構想を行います。ゆくゆくは、企業や自治体、各種団体と協働して社会課題を解決するプロジェクトへの発展を目指します。
主なテーマ
コミュニティ、都市、モビリティ、宇宙
ソリューション提供
様々な企業・自治体からの課題をヒアリングし、デザイン中心のソリューションを提供します。形あるプロダクトを創る、仕組みやビジネスアイデアを考える、など多様で柔軟なアウトプットを提供していきます。
技術開発
デザインの社会実装を促進するため、独自の技術開発も行っています。現在は、高品質なWebサイト構築のためのWordPressテーマや、スプレッドシートを活用したWeb管理システムを提供しています。
Theme of Design
デザイン分野
WEBから始まり、コミュニティ、モビリティ、都市など、分野を広げていきます。また、一定の技術や指導能力で認定されたメンバーがマイスターとして中心的役割を担い、コミュニティの学びやプロジェクトを推進します。

コミュニティの理念:Unlimited Design
果てなき創造への追求
PINKFREAKでは、あらゆる物事がデザインの対象です。企業や社会の課題だけでなく、コミュニティ、家族、人生に至るまで、どうあるべきか、どのようにすれば良くなるかを追求し、
提案していきます。
■ 学びと想像に制限はない
フルリモートやフリーランスなど自由な働き方が増える一方、「何を学べばいいか」「学びをどうアップデートすればいいか」と悩むクリエイターも増えています。PINKFREAKは学びのハードルを下げ、誰もが参加しやすいオンライン勉強やワークショップを開催。多様な背景を持つメンバー同士が交流し、最新の知識を継続的に吸収できる環境をと問えています。
■ 主体的なクリエイターを育成する
コミュニティでは、受動的にタスクをこなすのではなく、一人一人の強みや興味関心をもとにプロジェクトを企画・立案し実践できる場を提供しています。デザインの本質である「企画」を起点に、新たな価値を創造し続ける事を目指しています。